2022年5月29日日曜日

鉱石シリ-ズ 露頭

「S・R」さん鉱石シリ-ズ第二弾です
二枚の画像は 中部地方の一級河川の岩石の鉱物標本
三枚目は二つの構造線の地図です
白線の糸魚川静岡構造線と赤線の中央構造線
伊那市、下伊那郡大鹿村、飯田市が見てとれ、夫々の露頭で採集されたとのことです
構造線上で地層・岩石・鉱床などが地表に露出している部分を
「露頭・ろとう」と言うそうです
4枚目は花崗岩など色々に収集された鉱石のMIXです
大鹿村中央構造線博物館には興味を引かれます

2022年5月23日月曜日

アマリリスとアスチルベ

「I・M」さんから、「元気」と「涼やか」な画像が届きました
上から
球根の自己採集植栽から咲かせたアマリリスだそうです
二枚目は、日陰を好み、梅雨の時期から咲き始めるアスチルベ
雨にあたっても涼やかとか

花盛り、花盛り

「H・S」さんから花盛りの画像が届きました
上から
枝咲きキキョウ
紫と白のセントポ-リア
薔薇と、この時期には珍しいカニサボテン
デンドロビウム
紫陽花
ベゴニア
今日はいきなりの夏日、体調には気をつけて参りましょう

2022年5月10日火曜日

ひるがの分水嶺公園

「I・S」さんから山野草の画像が届きました
最初は「ひるがの分水嶺公園」の可愛い花々です
小さい花弁だったりしますが懐かしい山野草も

もう一枚の「水芭蕉と竜金花」は日本で一番標高の高い1,085mの
東海北陸自動車道「松の木峠PA」から一般道で飛騨清美に行く途中で見学
その日は天気も良く、気持ちいい山野草鑑賞ができたそうです

2022年5月9日月曜日

ニオイバンマツリと車輪梅

「N・M」さんから爽やかな画像が届きました
「ニオイバンマツリ」別名「アウストラリス」
咲き進むにつれ、紫から白に変化して最盛期には二色咲きのように
ニオイという名の通り甘い香りあり、香りは夜に強くなるそうです
夏や秋に返り咲き返すこともあるとか

もう一枚は「車輪梅」
枝先に小枝を車輪上に出し、梅の花に似た可愛らしい花をつける「シャリンバイ」
「N・M」さんは「実」の方が綺麗だとおっしゃっています

2022年5月8日日曜日

薔薇

「I・M」さんから、ご友人宅の丹精込められたバラの画像が届きました
お手入れを考えると庭一杯の薔薇が愛おしく感じられます
素敵な写真の中から無作為に選ばせていただきました

鉱石シリ-ズ 辰砂石

「S・R」さんから、ご友人所有の珍しい鉱物コレクッションの紹介がありました

その中から褐赤色の「辰砂石」という石が目を引きました
紀元前2000年頃にはスペインで採掘されていたといわれる歴史の古い鉱物で
古来から人々に赤い絵具や顔料に利用されてきた宝石とあり
硫化水銀を含むため毒性の強い鉱物としても知られています
世界最大の産地である中国辰州(現在の湖南省)で大量に産出
されたことから「辰砂」と呼ばれるようになったようです
日本では弥生時代から産出しており、主に伊勢、大和(共に現在は閉山)とあります

2022年5月7日土曜日

昼咲月見草

「N・M」さんからの画像「ヒルザキツキミソウ」です
夕方から夜咲きの多いツキミソウのなかまで
明るい間に花が開くことからこの名前になっているとか。
いつの間にか増えるほど丈夫な花(外来種)で
5月から7月まで可憐に咲いているそうです

2022年5月5日木曜日

なんじゃもんじゃ

街路樹でもよく見かけるようになりました
珍しい木だから「なんじゃもんじゃ」と呼ばれはじめたとか?
本名は「ヒトツバタゴ」、実をつけるそうです
食せない様です

2022年5月4日水曜日

ホ-ムガ-デンとバラ

華やかに上段から
気持ちを元気にしてくれるガ-ベラ
キク科のオステオスベルマム、別名アフリカキンセンカ、アフリカデ-ジ-
さくらんぼのような香りで春から秋まで楽しませてくれるチェリ-セ-ジ
うつむきがちに咲く鮮やかな紫紅色のシラン
「I・M」さん宅の「ホ-ムガ-デンの可憐な花々たち」の画像です
少し早めな薔薇は中旬が見頃のようです

2022年5月1日日曜日

テッセンとクロガネモチ

「H・T」さんから「テッセン」の画像です

樹齢100年以上のクロガネモチの木に巻きついて咲いているそうです
5月から6月頃に小さな薄い紫色の花が咲き晩秋にかけて赤い実をつけます
樹皮からガム状の粘着性のある「とりもち」を作った記憶があります
「H・T」さんは?