9月3日 楽しみにしていた窯出しから再開しました
期待通りの逸品や思いがけない仕上がりの作品もありました
次回焼成は素焼きとなります
久し振りの定例会は鉄道旅の打ち合わせ
10月8日、行き先は犬山、名鉄・犬山遊園駅集合
HOTELでの食事も楽しみです
お知らせです
新型コロナウイルス感染第7波による感染者の激増に伴い
皆さんの安心安全を確保するため
8月1日から8月31日まで
教室はお休みとなります
再開は9月3日となります
一日でも早い
収束を願いつつ
引き続きの感染予防と連日の酷暑に気をつけて参りましょう
絵の具の発色テストをして見ました
使用した粘土は上貫入土、釉薬は透明釉、電気窯酸化焼成です
絵の具メ-カ-は、ヒュ-ステン社製練り絵の具、ベルベット社製練り絵の具、
陶磁器原料会社数社の粉末絵の具です
各絵の具に濃淡をつけて絵付しました
縮れて発色しいる絵具は粉末絵具で、
乳鉢でのスリ込みが少ない為(粒度が荒い)の結果だと思います
実際の絵付には、絵柄や絵の具によっては絵の具の濃度や筆も吟味しましょう
第14回陶豊会作陶展の日程決定書が会長の「O・K」さんに届きました
第14回陶豊会作陶展
2023年 令和5年5月30日~6月4日
名古屋市民ギャラリ-栄 8階 第10展示室
開場時間 午前10時から午後6時
新型コロナウイルス感染症による影響で開催が延期になっていましたが
およそ一年後の開催と決まり少しずつ準備を進めたいと思います
愛知県蒲郡市、三ヶ根山(さんがねさん)の山麓にある
形原温泉・あじさいの里では、補陀ヶ池を囲むように、
20種以上・約5万本に植栽された色とりどりのあじさいが
毎年6月の1ヶ月間斜面を埋め尽くすそうです
その一部分と「日本あじさい展」のあじさいと共にご紹介します
「I・S」さんからの画像です
教室で話題になっている「ネジ花」
「N・M」さんから矢田川河畔の画像です
ピンクと白、ネジレ方が左右になっていると教えていただいたそうです
言われてみると確かにネジレ方が違っています
梅雨入りして、早速「N・M」さんから画像が届きました
薄青紫色の「西洋ニンジンボク」
ハ-ブの仲間で夏から秋にかけて長期間楽しませてくれるそうです