2018年1月29日月曜日

電動ろくろで作品を作る 1

 陶芸の世界の言葉として「土練り3年、ロクロ10年」という言葉があります。
電動ロクロで、ある程度の作品を作れるようになるには、それなりの練習時間が必要です。土練り(大練り・菊練り)が上手に出来るようになると、粘土も手に馴染んでくれます。

写真は、3㎏位の粘土玉を電動ろくろのターンテーブル中央に置き、粘土玉全体の芯だしをしたのち粘土の上げ下げを10回程行います。(回数が多い程粘土玉中心まで芯が出ます)
そこから連続して湯呑を作る時の手順形状です。


 ろくろの回転方向には2種類あり、日本古来からの陶芸産地はほとんど上から見て時計回り(右回転)で、手回しロクロの技術が中国から伝わった地域でも
朝鮮半島から渡来した陶工によって、足で蹴る蹴ロクロ(けろくろ)で始められた伊万里焼・萩焼など、丹波立杭焼や九州の上野焼・小石原焼、沖縄、などでは反時計回り(左回転)が用いられています。地域や人によっては、作りは右回り削りは左回りもあります。


手回しロクロ  
写真は荒川豊蔵氏の仕事場。あぐらで座り、タ-ンテ-ブル上にあるT字型の棒を右手に握りタ-ンテ-ブル端の鍵穴にさして回転させ勢いを付けます。

           此方の写真は富本憲吉氏の工房


蹴りロクロ


主に右足で向う側に蹴りますがら半時計回りになりますが、手前にければ時計回り。
左右回転制御が自由自在です。
          
                   






2018年1月11日木曜日

横山美術館

名古屋市民ギャラリ-栄事務局より案内のあった横山美術館です。
かって名古屋市東区は一時期陶磁器生産の大拠点でした。瀬戸や他生産地から運び込まれた陶磁器に絵付けや上絵作業を施した豪華で華やかな作風の『名古屋絵付』は海外でも大人気だったようです。美術館がこの地域に建てられて居るのも理解できます。


4階展示室にて、宮川香山氏の作品に出合えたのは驚きでした。今までにマスコミでも紹介されている作品のイメ-ジとは少し異なりましたが30点程の作品と接するだけでも良いかなと。1月31日までの展示です。



2018年1月5日金曜日

2017年12月24日日曜日

大掃除と忘年会


12月第4土曜日はXmasイブイブですが、作陶展の関係から大掃除の土曜日となりました。有り難いことに、前日までの冷え込みから一転して優しい日差しのなかでの作業。
手際よく進んですっかりきれいになりました。
夕方から美味しいフランス料理・ワイン等のお酒を頂ながら忘年会を開催。
2017年を漢字一文字で表すと・・・楽しく盛り上がりました。

2017年12月17日日曜日

作陶展のお礼を申し上げます


搬出作業を無事に終了して栄交差点に出ると
Xmasバ-ジョンにライトアップされたTV塔が。



師走の何かとお忙しいところ多勢の方々にご高覧をいただき有り難うございました。

これからの作品作りに大きな力をいただきました。
また、何かとお気遣いをいただきました事を重ねてお礼申し上げます。
ありがとうございました

2017年12月16日土曜日

第十二回陶豊会作陶展・陶豊ランド



毎週、休憩時間にコ-ヒ-をいただきながらモニュメントのテ-マを話し合い『メリ-ゴ-ランドと動物園』と大枠が決定。回転木馬と好きな動物を手分けして春先より作成しました。今回は回転木馬の固定や台座の仕掛けなどにアイデア満載。

2017年12月15日金曜日

名古屋市民ギャラリ-栄・展覧会情報


作陶展を開催している名古屋市民ギャラリ-栄2017年12月分の展覧会情報です。
この紙面の裏面には全展示室からの選抜紹介として、私たちの第4展示室が掲載されています(白抜きの記事)。
会期も中盤に入り、今回も大勢の方とご一緒してます。