『名古屋市中川区高畑』にあります『豊常陶芸教室』のブログ日記です。 楽しみながらの粘土細工。 電動ロクロやタタラ作り、紐作り。マイカップや花入れなどなど作ってみませんか。 『毎週土曜日午後1時から6時30分』(昼と夕)の二部構成です。『体験レッスンも対応しております』 教室は、市営地下鉄・東山線高畑駅2番出口より、小本方面に歩いて5分程の『豊常ビル』南側にあります。
2018年5月27日日曜日
2018年5月20日日曜日
「わん」という漢字には四つの字が
磁器や陶器の器を意味する「わん」という漢字について。
盌 碗 埦 椀 それぞれ部首が違い、
①盌 「夗」+「皿」
②碗 「石」+「宛」
③埦 「土」+「宛」
④椀 「木」+「宛」
①だけに「蓋(宀)が無い」,つまり「盌」は蓋の無い器を指すことばで、
②は「石」すなわち「瓷器」の蓋つきの器,
③は「土」すなわち「素焼き」で蓋つきの器,
④は「木」すなわち「木製」の蓋つきの漆器。
抹茶盌は蓋が無いので「茶盌」と書くのが正式で、木箱に「茶盌」と箱書きされることが多いのはこのためです。現在は常用漢字に盌の字がないことから出版物などで「茶碗」と書かれてしまうため一般的に茶碗で通用。
という漢字もあり
⑤ 「石」+「完」
⑥垸「土」+「完」
二つは「瓷器」と「陶器」の違いによって使い分けられ、 「楽」などの「国焼」が「茶盌」と書かれたのに対し、唐物などは「茶[石完]」または「茶垸」と書かれていました。
茶[石完]は主に青瓷、茶垸は主に天目に用いられた言葉です。
2018年5月14日月曜日
美術館めぐり
心配していた天気のなか多治見駅に集合。『モザイクタイルミュ-ジアム』初めに4階に上り一階ずつ説明を聞きながら一階に。昼食の為のお店に移動。雨が強く降っており『永保寺』訪問はキャンセル。『とうしん美濃陶芸美術館』では人間国宝・荒川豊蔵・鈴木蔵・加藤孝造など所蔵する茶碗から28点の『茶碗展』、『喫茶文化美濃・カップ&ソ-サ-の歴史』などの展示作品の丁寧な解説をしていただき、有意義な一日となりました。
2018年5月6日日曜日
名古屋能楽堂
5月5日こどもの日に、名古屋能楽堂にて、教室会員『 I さん』の所属する会の発表会があり、『素揺・すうたい』の部で出演しました。
プログラムから『素揺・正尊』(すうたい・しょうぞん)
平家没落後、一天を鎮め四海を澄ます勧賞が、義経に対して頼朝から行われるべきであるにも拘らず、兄弟の仲が不和となり、頼朝の命によって、土佐正尊が義経を討ちに上京します。結局は義経の勝利になるのですが、そのいきさつがこの謡によってよくわかります。なおシテの読み上げる『起請文』(きしょうもん)は重内中伝(おもならいちゅうでん)という奥の方に位置する謡です。
このをシテ方の読み上げを『 I さん』が謡いました。
素揺は能の詞章を謡う方式。
登録:
投稿 (Atom)