2018年3月15日木曜日

天目台と貴人台

天目茶碗をのせる天目台について。
鎌倉時代、天目山にある禅刹へ日本から多くの僧が留学し、
帰国に際して天目茶碗とともに招来されたようです。

               天目台の各部分の名称
           天目茶碗の載る部分を酸漿(ほおずき)、
           それを受ける幅の広い皿上の部分を羽、
           へり・下部を土居・高台というそうです。


                   貴人台
貴人に茶を供する時や神前等へ茶を献じる(献茶・奉茶)に使う木地の台(貴人台)も
天目台と称するようです。 
貴人とは、官位の高い人のことを言うようです。 
現在、茶の湯では貴人と尊称する人は、皇族の方々の他に、
世の中のために功績があって勲位を授与された人達のことをいうようです。 

2018年2月26日月曜日

QRコ-ド

教室案内やブログで使わせていただいていますQRコ-ド
QRコ-ド部分をスマホ、タブレットのカメラアプリを起動してかざすと、
教室のURLが表示されますのでクリックするとブログが表示されます。


中国では爆発的にQRコ-ドを使ったキャッシュレスが一般化しているようです。
スマホ利用者が普通に使っている『QRコ-ド』の生みの親は自動車部品大手のデンソーにお勤めだった『原昌弘』さんでした。
開発して特許を取得したけれども広く使ってもらおうと無償で公開されたものでした。
1994年発表されるまで部品(商品)管理ではバ-コ-ドが主流でしたが、
バ-コ-ドの情報量が数字12桁までで限界が生じたために開発されました。
QRコ-ドは最大で7080桁さらに漢字、かなにも対応しているそうです、
『QR』クイックレスポンス、
意味は『販売時点や生産時点で、注文に応じて素早く反応しようという経営手法』。
2018年2月21日夕刊





2018年2月19日月曜日

研修旅行の素案



少し先の計画になりますが研修旅行の素案が出ました。

赤文字をクリックすると、それぞれのHPにアクセスします。

JR東海多治見駅集合後、『モザイクタイルミュ-ジアム』へ。



移動して『お抹茶付きの昼食』のお店へ。

昼食後『とうしん美濃陶芸美術館』

見学後,『虎渓山の中心の永保寺』へ。鎌倉時代に開創された臨済宗南禅寺派の寺院で『観音堂。鎌倉時代末期』と『開山堂・室町時代前期』は国宝に指定され、池泉回遊式の庭園は国の名勝に指定されています。


多治見駅に戻り名古屋へ。

2018年2月11日日曜日

電動ろくろで作品を作る 2

洋式のロクロです。

常滑の陶芸家・鯉江良二氏が使用しているビデオを見た記憶がありますが、日本ではあまり見かけないタイプのロクロです。


◎ ◎ 

下の画像は、イギリスにあるバ-ナ-ド・リ-チ工房(1930年代半ば頃)を再現した様子の画像。中央の蹴りロクロは日本製?。柳宗悦氏、浜田庄司氏や河井寛次郎氏らとの交流を深めて民芸創始者と言われる証明でしょうか。





2018年2月3日土曜日

 スクワットで健康に


 昨年の忘年会で『ヨガ』が『しこを踏む』『スクワット』など皆さんの健康談義で盛り上がりました。
 そんな折 先日、新聞記事でスポ-ツドクタ-による『死ぬまで歩くにはスクワットだけすればいい』単行本紹介がありました。 
 『スクワット』は、足腰を鍛えるだけでなく免疫力向上、認知症予防、尿漏れ防止、便秘改善、心を前向きにする作用など、たくさんの効能があるそうです。
これなら出来そう、早速実践しましょう!!!

2018年1月29日月曜日

電動ろくろで作品を作る 1

 陶芸の世界の言葉として「土練り3年、ロクロ10年」という言葉があります。
電動ロクロで、ある程度の作品を作れるようになるには、それなりの練習時間が必要です。土練り(大練り・菊練り)が上手に出来るようになると、粘土も手に馴染んでくれます。

写真は、3㎏位の粘土玉を電動ろくろのターンテーブル中央に置き、粘土玉全体の芯だしをしたのち粘土の上げ下げを10回程行います。(回数が多い程粘土玉中心まで芯が出ます)
そこから連続して湯呑を作る時の手順形状です。


 ろくろの回転方向には2種類あり、日本古来からの陶芸産地はほとんど上から見て時計回り(右回転)で、手回しロクロの技術が中国から伝わった地域でも
朝鮮半島から渡来した陶工によって、足で蹴る蹴ロクロ(けろくろ)で始められた伊万里焼・萩焼など、丹波立杭焼や九州の上野焼・小石原焼、沖縄、などでは反時計回り(左回転)が用いられています。地域や人によっては、作りは右回り削りは左回りもあります。


手回しロクロ  
写真は荒川豊蔵氏の仕事場。あぐらで座り、タ-ンテ-ブル上にあるT字型の棒を右手に握りタ-ンテ-ブル端の鍵穴にさして回転させ勢いを付けます。

           此方の写真は富本憲吉氏の工房


蹴りロクロ


主に右足で向う側に蹴りますがら半時計回りになりますが、手前にければ時計回り。
左右回転制御が自由自在です。
          
                   






2018年1月11日木曜日

横山美術館

名古屋市民ギャラリ-栄事務局より案内のあった横山美術館です。
かって名古屋市東区は一時期陶磁器生産の大拠点でした。瀬戸や他生産地から運び込まれた陶磁器に絵付けや上絵作業を施した豪華で華やかな作風の『名古屋絵付』は海外でも大人気だったようです。美術館がこの地域に建てられて居るのも理解できます。


4階展示室にて、宮川香山氏の作品に出合えたのは驚きでした。今までにマスコミでも紹介されている作品のイメ-ジとは少し異なりましたが30点程の作品と接するだけでも良いかなと。1月31日までの展示です。