『名古屋市中川区高畑』にあります『豊常陶芸教室』のブログ日記です。 楽しみながらの粘土細工。 電動ロクロやタタラ作り、紐作り。マイカップや花入れなどなど作ってみませんか。 『毎週土曜日午後1時から6時30分』(昼と夕)の二部構成です。『体験レッスンも対応しております』 教室は、市営地下鉄・東山線高畑駅2番出口より、小本方面に歩いて5分程の『豊常ビル』南側にあります。
2018年12月8日土曜日
2019年後半 NHK朝ドラ
2019年9月末から始まるNHK朝ドラが、昭和の時代を生きる信楽の女性陶芸家・神山清子氏をモデルにした物語との発表があり、戸田恵梨香さんが演じるそうです。
タイトルの「スカーレット」は緋色(ひいろ)の意味で、陶芸の窯の炎と熱い情熱を表す
そうです。
日々、陶芸に思入れが強い私達には見逃せないツッコミ満載の朝ドラになりそうです。
2018年11月25日日曜日
大徳寺龍光院国宝油滴天目
大徳寺龍光院国宝油滴天目と破草鞋 (はそうあい)展 の詳細が発表されました。
先日のニュ-スは本当だったようです。
教室では、天目茶碗の仲間の木の葉天目茶碗に、お二人が挑戦していらっしゃいます。
来月には焼きあがると思います。楽しみです。
この曜変天目茶碗が公開されるのは本当にまれな事だそうです。
来月には焼きあがると思います。楽しみです。
MIHO MUSEUM
http://www.miho.or.jp/
2019年3月21日(木祝)~5月19日(日)
4月30日(火)、5月7日(火)は休館
京都紫野の禅刹・大徳寺の塔頭である龍光院は、
武将の黒田長政が父・黒田官兵衛の菩提を弔うため江月宗玩和尚(1574〜1643)を開祖として慶長十一年(1606)に建立。
大坂堺の豪商で茶人でもある天王寺屋・津田宗及の次男として生まれた江月は、
高い教養と優れた禅風で知られ、当時の龍光院は、高松宮好仁親王、小堀遠州、松花堂昭乗ら一流の文化人が集う寛永文化の発信地だったそうです。
2018年10月20日土曜日
映画 日々是好日
エッセイスト森下典子著で新潮文庫から出版されていました【 日日是好日『お茶』が教えてくれた15のしあわせ 】を映画化した『日日是好日』が公開されています。
お茶を通じて一人の女性の人生が豊かに彩られるさまを描いたもので、
ほのぼのとした物語で、茶道入門、お抹茶茶碗作陶に参考になる映画かもしれません。
お茶の先生役が、時の人『樹木希林さん』と言うのも興味深いです。
2018年10月7日日曜日
2018年9月21日金曜日
岡崎城跡で三つ葉葵紋の金箔瓦発見
岡崎城跡の発掘調査で、徳川家を象徴する『三つ葉葵紋の金箔瓦』が発見されたとのニュ-スです。
今回見つかったのは建物の屋根の最上部の棟の部分に飾りとして使われた『小菊瓦』で、丸形の瓦の三つ葉葵の紋の所々にうっすらと金箔が残っているそうです。
出土したのは岡崎城天守台の石垣の北側の10センチほどの深さの場所で、瓦は江戸時代の初期の1600年代前半に作られ、家康公を祀る東照宮に使われていたとみられます。
当時は家康の天下統一後、岡崎城主になった譜代大名・本多氏の時代にあたり、城内に家康をまつった東照宮や将軍の上洛時の宿泊所が建てられたとされることから、
市教委は将軍家の権威を高めるため、こうした重要な建物に金箔瓦が使われた可能性があるとみています。(紹介記事から)
『小菊瓦』の設置場所の参考写真は浜松城です
2018年9月14日金曜日
2018年8月27日月曜日
愛知県陶磁美術館 猿投窯展
少し説明が長くなりますがご容赦ください。
『知られざる古代の名陶 猿投窯』
この夏、愛知県陶磁美術館で美術館が立ち上がる大きな要因となった猿投窯窯址群から出土した資料展がありました。
開館時の愛知県陶磁資料館は, 愛知県陶磁美術館に名称が変わっています。
会員のAさんとともに催事を振り返ってみました。
『知られざる古代の名陶 猿投窯』
開館時の愛知県陶磁資料館は, 愛知県陶磁美術館に名称が変わっています。
会員のAさんとともに催事を振り返ってみました。
『猿投窯』(さなげよう)は古墳時代(5~6世紀)から鎌倉時代(14世紀)にかけて、猿投山(さなげやま)標高629m の西南部に広がりました。
名古屋市の東部から瀬戸市南端、豊田市西部から日進市・刈谷市・大府市まで約20km四方の地域に1,000基を超える規模で、 昭和30年代の愛知用水建設に関連した古窯群の発掘調査を契機に古代日本屈指の陶器生産地であり、瀬戸焼・常滑焼の源流だったことが判明しました。
猿投窯は須恵器の生産地として、三大古窯跡である『陶邑窯』(すえむらよう・大阪府南河内郡狭山町,堺市,和泉市,岸和田市にまたがる東西15km,南北9kmの範囲)、 『牛頸窯』(うしくびよう・福岡県大野城市)と比較しても、その規模と稼働年数(約900年)で他の古窯跡より際立っています。
猿投窯は須恵器の生産地として、三大古窯跡である『陶邑窯』(すえむらよう・大阪府南河内郡狭山町,堺市,和泉市,岸和田市にまたがる東西15km,南北9kmの範囲)、 『牛頸窯』(うしくびよう・福岡県大野城市)と比較しても、その規模と稼働年数(約900年)で他の古窯跡より際立っています。
『 須恵器』の技術が伝播すると、手びねりとロクロで成形し、地下に穴を掘った穴窯で作品を焼きました。
従来の500℃~800℃で焼く軟質土器に対して、須恵器は1,000℃を超える高温で焼かれたため硬く焼き締まりました。
無釉焼き締め(=炻器:せっき)と灰釉を用いた作品が出土し、土器でありながら炻器とも陶器とも分類されています。
登録:
投稿 (Atom)